ソラマメブログ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ

  
Posted by at

2009年05月31日

Yumixイベント開始まで、ノンビリと海上散歩・・・・



Yumixの1周年記念イベント協賛品も設置完了し、ノンビリと散歩w。
ここはリンデン公海のすてきなProtectゾーン。
http://slurl.com/secondlife/Blake%20Sea%20-%20Half%20Hitch/164/154/21/

完全装着型のボートなので、これから装着をはずして上陸します。
REZ場所がみつからなくても、REZ不要なので、気楽w~~♪

このHalf-Hitchは、この一帯の中心港みたい。
でも寂れた、落ち着いた雰囲気で、心身ともに癒されますよ~~。
隣の大型漁船も、リンデンお抱えクリエーターの作品・・・・

明日は、ここで潜ってみようかあぁ~~~。
SSの小型ボートは、Yumix記念イベント会場でFree(フリー、無料)配布中です。

イベントのご案内はこちらです。 ご来訪をお待ちいたしております♪
http://yumix.slmame.com/e631141.html

小型ボートのFree配布場所はこちらです。(Yumix行商広場の北西角モール内)
http://slurl.com/secondlife/Yumix%20Land/100/179/22/

小型ボートの簡単な内容は、こちらに記載しています。
http://kimikodover.slmame.com/d2009-05-27.html
http://kimikodover.slmame.com/d2009-05-29.html
  

Posted by Kimiko Dover at 10:52Comments(0)ボート

2009年05月29日

装着型の小型ボート、Free配布開始しました♪



Yumix Landの1周年イベント協賛で、装着型の小型ボート、Free(無料・フリー)配布開始しました♪

イベントのご案内はこちらです。 ご来訪をお待ちいたしております♪
http://yumix.slmame.com/e631141.html

小型ボートのFree配布場所はこちらです。(Yumix行商広場の北西角モール内)
http://slurl.com/secondlife/Yumix%20Land/100/179/22/

小型ボートの簡単な内容は、こちらに記載しています。
http://kimikodover.slmame.com/d2009-05-27.html
http://kimikodover.slmame.com/d2009-05-29.html


  

Posted by Kimiko Dover at 23:11Comments(0)ボート

2009年05月29日

装着型の小型ボート、Freeで提供いたします♪

装着型の小型ボートが完成しました~♪
10段速度切替・クルーズ制御の良さをそのまま船舶へ持ち込みました。



遊び道具のScuba-Scooterを積んで、遊び雰囲気を出しています。
船殻内側の竜骨も、舵輪もテクスチャー書きではなく、1本づつプリムで表現しています。



ノンビリとした海上散歩・スキューバー・サーフィン・REZ不可能地域へのお出かけなどにご使用ください。



ちょうど土・日の2日間が、Yumixの1周年記念イベント。。。
日ごろのご愛顧のお礼に、この小型ボートをフリーで提供いたします♪
場所は、Yumix 行商広場の北西角のモール店舗です。
http://slurl.com/secondlife/Yumix%20Land/100/179/22/

でもね~、一番苦手な『取説作成』がまだなのよ~(涙)
0L$のベンダーBOXもまだ~~~・・・・
  

Posted by Kimiko Dover at 03:11Comments(0)ボート

2009年05月27日

装着型の小型ボート製作ちう



水上散歩・彷徨用に、装着型の小型ボートを製作ちう。

Way-Point-Yacht-ClubのOwnerのtakuさんとの話でその気に。。
散歩用以外に、足船やヨットレースなどの観戦にも使えそう。
(観戦は、邪魔になるから無理かな?)

動力仕様は、簡単な小型船外機にしようか。。
でも、船殻形状は少し気をいれて製作ちう。

昔、弟が木製帆船を作っていたのを、横で眺めていました。
(多分私が作ったほうが、上手にできたのにね。。。)

竜骨に、断面形状を決めるリム?を接着し、船殻外板を貼り付け。
それと同じような工程経由に見せています~。

おぉ、ヨットの船体に似てきたではないか~♪

さ、あとは上部に側舷防材を取り付ければ完成だなぁ。
30日からのyumix1周年に間に合うか???
SSは引越し早々、新居建築を途中放置での作業場所。

今日は、設計事務所への隔日出勤日。
CAD端末裏から覗きます~~~(笑)
  

Posted by Kimiko Dover at 09:21Comments(2)ボート

2009年05月26日

スキューバ・スポット

ダイビング・スポットww
『空賊の大親分』こうさんのブログに掲載されていました。
http://kuzoku.slmame.com/e630709.html

でも、『私は飛び込まずに、乗って~~』で。。。
ハイ、もちろん装着型のスキューバー・スクーター♪

カツオ?の回遊、 マンタの散歩、 背景はHobo村の沈船。
すばらしい海中景色と散歩を堪能させていただきました。
http://slurl.com/secondlife/Grandblue/61/31/14/



大親分さん、それからオーナーさん、ありがとうございます~♪

今日のアルバイトは、持ち帰りのCAD部品図ばらし~。
遊んでばっかり、まったく進みましぇ~ん。。。。。(涙)

遊び疲れて、次は小型ボート構想ちゅ。。
  

Posted by Kimiko Dover at 11:06Comments(0)スキューバダイビング

2009年05月24日

装着型のスキューバ・スクーター完成しました♪

試運転を理由に遊びすぎ~~。
でも、やっと装着型のスキューバ・スクーター完成しました♪

最近の公海はリンデンもサービス精神発揮で、きれいですよ~~。
Nautilusシティ周辺海底には、建築遺跡や石像も埋没してました。

もちろん、お魚たちはきれい~~。



トレハン・人魚捜索・Whale-Watching・沈船捜索・イルカと競争・・・
遊び方は、本当にいろいろありますよね~~。
できる限りゆっくりと走るのが、長く楽しめるコツだと思っています。

デジアカでもうすぐScuba授業もあるそうですね~。
臨時聴講の許可が出ないかしら???



主なキー操作と機能は以下の通りです。

1)沈降-----前矢印
      *キール下深度2m以下になりますと、沈降防止が作動。
      *最大深度は80mまでテスト済みで~す。
            それ以上潜る場合には潜水病対策が必要??

2)浮上-----後矢印
      *当然ながら空中への浮遊防止が作動します。
      *浮上・沈降速度は3段階の速度設定が可能です。

3)増速-----Page_Up
4)減速-----Page_Down
      *1)~4)まではクルーズ制御で、押し続ける必要なしです。
        装着型ではmyukiさん作品以外には、あまり見かけません。
      *前進「Ahead」は10段、後退「Astern」は2段の速度設定です。
      *最大速度は約20km/h、最低速度は1.5km/hです。
            お魚と同じくらいにゆっくりと進めますよ~♪
      *後退以外は、飛行機の操縦に準拠させております。
      *完全停止・浮遊(Dead_Stop)が可能になっています。

5)旋回-----左右矢印(押している間だけ旋回)
      *ややゆるくバンクします。

6)スクリュウカバー部『左マウスクリック』--レギュレータ吸排気音ON/OFF
  本体円筒カラー部 『左マウスクリック』--本体部の色交換(8色)
      *白>赤>黄色>緑>水色>青>紫>ピンク
      *黄色がノーマルですが、紫・ピンクもきれい~~♪
      *テクスチャー支給での特別仕様は、出来る限り対応いたします。
            (SSは1944仕様で、○○様からのご仕様で~す。)



7)状態表示
      *進行速度計、沈降/浮上速度計、深度計の3IN1HUD付属
      *推進パワー(13段)、エレベーター設定(7段)のTEXT表示
      *沈降中・浮上中・後退(Astern)中は注意のために着色表示


-------------------------------
この装着型・Scuba-Scooter、他の装着型乗り物と一緒に、いつものyumix
行商広場と、Themis IslandのOpen_Shop、自宅店舗で販売しています~♪

http://slurl.com/secondlife/Yumix%20Land/100/179/22/
http://slurl.com/secondlife/Themis%20Island/161/245/23/
http://slurl.com/secondlife/Yumix%20Sea%20Island/232/219/22/



  

Posted by Kimiko Dover at 18:10Comments(0)スキューバダイビング

2009年05月22日

装着型スキューバ・スクータの耐圧テスト

装着型スキューバ・スクータの耐圧テストを実施♪
場所は、メインランド雪山の東側にあるダム湖。



SS1枚目はClearにある『こう大親分』さん別荘のプライベート海。
深度計はまだヘリコプター用を流用ちうだが、70m深さ。
このときの絶対高度は10mなので、SL最深は80mかな。。

船底をこするのが嫌で、海底より2mほど浮かせています。
ということは、ここは深さ72-73m付近かな?



最深部を捜して移動してみたのが、SSの2枚目。
Barton(35,27)で、絶対高度は4m。
深さ76m指示なので、底は79m近辺かあ。

スクーターの方は、まだ大丈夫みたい。
私も大丈夫みたい~~♪

でも浮上は潜水病を用心して、ゆっくりと。。。。

もう一度Clearへ戻って、魚を見ながら上がろうか。。。
あすは、メーター類を作り直そうかな。
フルスケールは80mにしておこう。。
  

Posted by Kimiko Dover at 23:12Comments(0)スキューバダイビング

2009年05月21日

装着型スキューバ・スクーター調整ちう-2

装着型スキューバ・スクーター調整ちうで~す♪

やっぱり『名ばかり調整ちう』で、本当はサボリ・遊びちう(笑)
でも、いろいろ遊んでいると、欠落機能が見えてくるw(涙)

洞窟へ首を突っ込んだあとは、やはりバックが必要で追加。
単車や、グライダーでは不要だったので無視していたもの。

でも、案外とややこしかったな~。
上下のエレベーターの効き方を逆にする必要あり、やや混乱。

ここまで書いて、バック時のラダーの変更忘れに気が付いた(涙)
でも、これはアバターの旋回制御にも使っているので無理っぽい。
旋回の低速化も、Attachmentに効くRotation命令がなく断念。

せめて、バンクと可動舵翼の動きは逆にしようか(笑い)



SSはVarieto(108,203,15)、とてもきれいな海域。(水域?)
鯨、ニシン、いか、タコに混じって、熱帯産メダカが2匹~???


父親が以前に飼っていた熱帯メダカには、少し塩を入れてたかな~?
でも、病気予防と聞いていたような記憶が。。。。

あれ? 水草のナナも海水OKだったかな?
そか~、陸地がちかいので、汽水地区だったと思っておこう。

魚よりも遅く前進できる特権。。ノンビリ観察散歩もOKだよ~~♪

午前中は、CAD部品図作成の『持ち帰りアルバイト』打ち合わせ。
緊急仕事らしい。

SL、RLアルバイト、RL店番・・・両立ではなく、『トリ立』ね~~♪
もちろん優先順にならべています(笑)
  

Posted by Kimiko Dover at 08:54Comments(0)スキューバダイビング

2009年05月20日

装着型スキューバ・スクーター調整ちう

調整って、名ばかり~(笑)
ここまでできると、すぐ遊んでしまします。。。進みません~。

Blake Sea - Sirens Isleの一角で、人魚さん見学w。
南米系のようにも感じるが、新潟産の錦鯉模様も??



スクーターの方は、急旋回用のスラスト水流口を前に追加。
回転ペラも追加したが、速度と連動させようか。。。
水上も安定してゆっくりと走れるようにZ軸制御を追加♪

お、ヘリ用のHUDが未修正だな~。

ボンベは担がずに、本体から圧縮空気を取り込むことに。。
浮かんでみると、水上飛行機の墜落残骸~~・



そそ、泡と音はやめておこう。。。
省エネがうたい文句。
音や泡が出るようでは、どこかでエネルギーロスのはずw。。

水上では安定性に要注意だな~。
ひっくり返らないのが、SLの良さ~~~♪

残るは、,ゆっくりとした旋回。。。一番むつかしそう(涙)
  

Posted by Kimiko Dover at 16:27Comments(0)スキューバダイビング

2009年05月20日

装着型のスキューバー・スクーターに挑戦ちう



リアルの海中乗り物で、スキューバ・スクーターに挑戦ちう。

ある大先生に誘惑されて、海へ潜ってみたぁ~。
現場では、リンデンが公海でサービス精神発揮中?。

これは楽しまなきゃ~♪
。。。ということで、海中散歩用の乗り物に挑戦ちう。

SLも米国生まれねせいか、高速至上主義??
1~2km/hの超低速海中乗り物がなかなかないな~。。。

やはり低速制御に特長持たそう。。
速く走れば、楽しみも速く終わるよな~~。

前進も、沈降・浮上もこの速度で~~。
お魚より遅く進もうぜ!
じっくりと、お魚たちと付き合うには、この速度が必須ぅ。

でも、早く動く方が簡単だったみたい。。。

REZ型ならフリーでもいいのがあるが、装着型のなるとないのよね~。
製作中のは、もちろん装着型ですよ~~♪



まだ公海ではREZポンとは少ないしね。。。

基本的な部分のスクリプトは完成。
SSはその試運転現場写真。

この狭い洞窟へ、接触させずにスクーターを入れています~~♪
潜水艦の操船技術が役に立つな~(うそ)

着物だからファントムで、接触しても気づかないだけかぁ~。
、、、といことは、体一つが通過できるスペースがあればいいのだな。

あとは気泡、音など周辺部分が残っているなぁ。
ボディーは、Modfy可能にして、お客さん任せ~。。

週末には完成させたいな~♪
でも、ここまで出来ると、すぐに遊びたくなって進まないのよね~(涙)

Blake-seaで、人魚さんの出没海域があったっけ??
Nautilus-City周辺には、海底の名所遺跡が地図にいっぱい載っている。。

  

Posted by Kimiko Dover at 00:45Comments(0)スキューバダイビング

2009年05月16日

装着型のハンググライダーが完成w~♪

装着型の、斜面上昇気流・熱上昇気流飛行ができる、本格的なハンググライダーが
完成しました~♪

従来によくあるハンググライダーは、REZ型で飛行機のスクリプトを使用しているもの
が多かったので、上昇気流補足をしないものでした。

また、フランス製の装着型で、熱上昇気流のみを扱う製品がありましたが、斜面上昇
気流飛行ができず、また乗り味も私的には好きになれないものでしたので、好きなこ
とができるようにしてみました。

以下に、取説を流用しながら、詳細内容を報告いたします。



(1)主な操作

1)キーボード
  a)前矢印 機首下げ・増速
  b)後矢印 機首復帰・減速
  c)Page_Up  ワイヤーウィンチによる、上空への引き上げトーイングのON/OFF
  d)Page_Down スポイラー(減速降下)のON/OFF

2)以下の機体部分を『マウス左クリック』操作
  a)左側主翼---主翼の色の交換(8色)
  b)右側主翼---主翼の透明度の選択切替(透過率0%~90%)
  c)右タイヤ---風向の切替
  d)左タイヤ---難易度の切替(1難~5易)で、上昇気流の効果度合いを変化
  e)主翼中央水平パイプ---サーマル(熱上昇気流)ソアリング併用のON/OFF
  f)主翼中方垂直パイプ---サーマル検出音のON/OFF


(2)乗機

1)もし、AO(アニメーション・オーバーライト)をご使用でしたら、競合する可能性があ
  りますので、停止させてください。 なお、本製品のAOは下機時に自動的に停止
  いたします。

2)乗機前に、画面最下段の『飛行ボタン』を左クリックして、アバターを浮き上がらせ
  ます。

3)『持ち物』の『HangGlider_Meter_HUD』を「右マウスクリック」>「装着」します。
  これは速度計・昇降度計・高度計の3点セットHUDです。 表示だけですので、な
  くても飛行可能です。 なお、昇降度計では、1m/sec以上の目盛りが非線形に
  なっておりますので、デジタル表示の値をご参照ください。

4)同様に『HangGlider_Wear_v1*』を「右マウスクリック」>「装着」します。
  (着物あるいは靴を履くときと同じ操作です)

5)『熱上昇気流飛行』(マニュアル(6)記載)を併用しない場合は、「中央水平パイプ」
  を『マウス左クリック』してください。 
  (Floating-Textが、「Thermal_OFF」の表示に切り替わります。)

6)飛行予定地形から判断して、風向を決めておきます。 これは『右タイヤ』を左マウ
  スクリックで  北・東・南・西(N,E,S,W表示)の順にで切り替わります。 
  なお、飛行中に切替も可能です。   飛行予定の斜面が出来る限り広範囲に風
  上を向くように設定します。
   
7)『右矢印キー』、『左矢印キー』をどちらも軽く、1回づつ押してください。(重要です!!)
  このあとの操作をスムーズに実行するために、必ず実施してください。

(写真はトーイング中のものです)


(3)離陸、上昇と速度設定

1)『Page_Up』キーを1回だけ押して、ワイヤーウィンチによる引き上げトーイングのを
  開始しますと、機体は上昇を開始します。

2)HUDの高度計を見ながらて、希望する高度に到達すると再度『Page_Up』キーを1回
  だけ押して、ワイヤーを切り離します。

3)この時の機体姿勢は最も水平に近く、飛行速度・沈降速度がもっと遅い状態です。
  しかし低速だけに風に流されやすく、風上への飛行・旋回では速度ゼロになる可
  能性がありますのでご注意ください。
  速度ゼロになった場合は、4)の機首を1段階下げますと再度前進し始めます。

4)『前進矢印キー』を1回押しますと、増速します。 しかし沈降速度も速くなります。
  前進速度は4段あり、視野中央のエレベーター角度表示では、0、-5、-10、
  -15度となります。

5)滑空比(沈降距離:飛行距離)は1:10~1:13近辺になるように調整しております。
  (ノンビリと滞空を楽しんでいただくために、RLよりも高性能機にしております~♪)

6)上昇気流発生中の斜面に到達するまでに高度が低下した場合には、再度トーイン
  グをご利用ください。

7)風上に向いている斜面では、必ず上昇気流が発生するようにしております。 飛行
  する地形に合わせて、風向をセットしてください。 風向の設定は、「右タイヤ」を
  『マウス左クリック』で行います。

8)最高高度は海抜140mです。(絶対値高度160m)


(4)方向制御と斜面上昇気流飛行

1)『右矢印キー』、『左矢印キー』で方向制御します。

2)斜面上昇気流が発生している場所からはずれないように、『8の字』を描きながら気
  流に乗って高度を上げていきます。


3)『マウスルック』運転をご使用されますと、方向制御が非常に楽になります。 また、
  アバターの見たままの景色が再現され、すばらしい臨場感をご経験いただけます。
  特に「ハンググライダー」独特の『足元シースルー感触』をお楽しみいただけます。
  なお最低速度の時には、マウスカーソルが足先付近になりますと、進行が停止しま
  すが、『前矢印キー』を1回だけ押して増速すれば、再度飛行開始できます。
  また、最低速度での急激な回転時にも、進行が停止する場合がありますが、上記
  と同じ操作で飛行継続します。

4)グライダーの『真の進行』は、風とのベクトル合成で決まります。 最低速度では『風
  に流される』感じをお楽しみください。 この感じは、2段目以上の速度では少なくな
  っていきます。



(5)熱上昇気流飛行(サーマルソアリング)

1)通常の斜面上昇気流飛行(スロープソアリング)以外に、機体中央水平パイプを『左
  マウスクリック』で、熱上昇気流飛行も並行できるようになります。 再度、同場所を
  クリックすると、通常の斜面上昇気流飛行に戻ります。
  本来は斜面用とサーマル用とでは機体設計値がことなるのですが、本機では兼用
  にしてお客様の出費を抑え、コストパフォーマンスを向上させております~♪


2)熱上昇気流の発生場所と規模は、ノートカードの『thermal_data』の2行目を編集し
  なおすことで変更可能です。  これは円筒状で発生しており、デフォルトでは、1行
  目からの記載は以下のようになっています。
  X, Y, R, H
  128, 128, 40, 50

  変更は2行目で、Rの40は円筒半径、Hの50は円筒高さを示しております。
  このH以上の高さでは、上昇気流効果を無くすようにしております。 この効果制限
  高さは、斜面上昇気流飛行にも適用されておりますので、デフォルトよりも効果高
  度を上げたい場合には、ここを変更してください。 あまり高い値に設定しますと、
  景色を楽しみにくくなりますよ~♪。
  なお、機体とこのノートカードがModfy編集可能になっております。

3)本来はこのサーマル位置を不明にして、これを探し出すのもサーマルソアリングの
  楽しみのひとつです
  から、書き込んだデーターを早く忘れてください~♪(笑)
  サーマル位置を捜すには、「主翼中方垂直パイプ」を『マウス左クリック』して、サー
  マル検出音のON/OFF切替をご利用いただけます。 これは、機体がサーマルに
  少しでも近づく方向に飛行しておれば音を出します。 原理的には機体直近の気温
  上昇/下降と、機体の昇降値から判定しているのだろうと思いますが、本機は内緒
  でサーマールの位置データーをカンニングして使用しています。
  なお、気温データーはFloat_Text中央部の左で、Therm:**というのがその値です。

4)熱上昇気流に乗りますと、上記Float_Textが赤色に変化しますので、視覚的にもに
  も把握可能です。
  なお、この部分で「Drift: *」は検出した斜面勾配度合い(0~5)で、「Evt:*」は進行増
  減速のために操作したエレベータ(昇降舵)の設定角度(-30~+30)です。

5)Float_Textには、上記以外に左に昇降度・地表高度と、右側に速度を表示しており
  ます。

6)本来はこの気流は風で流されて移動するのですが、飛行がむつかしくなってしまい
  ますので、位置固定にしております。
  (プログラムが難しいのだろうと、思っておられるでしょう~♪)



(6)降下・着陸

1)通常の飛行では徐々に高度が下がってきて自然に着陸します。 減速・停止も地面
  の上へなら、自動着陸制御が作動いたします。 なお、地上高さ1m以上の構築物
  へは、自動着陸制御が動作しませんので、手動で『(6)下機』操作をお願いいたしま
  す。

2)海面への着陸は『沈没』にしていなりますので、その時点で「下機」してください。

3)斜面への着陸も、『墜落・滑落』になりますので、やはりその時点で「下機」してくださ
  い。

4)『Page_Down』キー1回押しで、スポイラーを作動させますと、最低速度のままで沈降
  速度を大きくとれますので、楽に着陸地点を定めることができます。 もう一度押しま
  すと、スポイラー降下から離脱して、普通の飛行に戻ります。
  (RLの一般的なハンググライダーには付いていませんが、SLでの楽な操作嗜好限
  定です~♪)


(7)下機

1)機体の一部を『マウス右クリック』>『取り外す』選択で下車します。 これは飛行中
  でも可能です。 (着物あるいは靴を脱ぐときとおなじ操作です。)

2)斜面や海中への不時着後、あるいは地表1m以上の構築物への着地は、この方法
  をご使用ください。



(8)その他

1)本機の目的からは外れますが、長距離を連続して飛行する場合には、(5)の2)の
  『thermal_data』の値を128, 128, 150, 150程度にしておけば、いつまでもどこまでも、
  ノンビリと飛行できま~す。



(ご注意)
本機はデフォルトで『体』の『stomach』に装着するように調整しております。 もし、スカ
ート類をこの部分に着ているときは、装着位置を変更修正するか、スカートをズボンに
履き替えるか、どちらかの対策が必要です。 安全面からは、ズボンに履き替えて乗
車されますよう、お奨めいたします。


なお、このハンググライダーは、他の『装着型スクーター、軽ヘリコプター、軽モーター
グライダー』と併せて、いつものyumix行商広場と、Themis IslandのOpen_Shop、およ
びYumix Sea Islandの自宅店舗で販売しています~♪

http://slurl.com/secondlife/Yumix%20Land/140/116/21/
http://slurl.com/secondlife/Themis%20Island/161/245/23/
http://slurl.com/secondlife/Yumix%20Sea%20Island/232/219/22/


  

Posted by Kimiko Dover at 15:23Comments(2)ハンググライダー

2009年05月14日

装着型ハンググライダー製作進行ちぅ


(前々回からの作業続き)
斜面上昇気流を利用する、装着型の本格的なハンググライダーを製作ちぅ。
大分出来上がってきました♪

数mの海岸段差も良かったが、、50-100m前後の山斜面もいいな~。

動力は、一番最初のワイヤーウィンチによるトウイングだけ。
これで山ろくの上昇気流を捕まえれば、担ぎあげる必要なし。

ゆっくりとしたフライトで気流に乗れば、トンビにでもなった気分♪
『kimikoが、くるりと輪をかいた~、ホ~イのホイ~』と歌にあった?

でも、トンビがなぜ輪を描くのかが判ったよ~。
勉強結果::::あれは輪ではなくて、『8の字』が正解かもw~。
でも、歌詞にすると『輪』が簡単よねぇ~。

進行方向、風との合成ベクトルも加味完了。
これは、今までの飛行機では味わえない感覚だよねぇ~♪
静かだね~。。。。

あとは着陸時の減速処理と、海面不時着時の沈没処理。。
本来はスロープソアリングだが、サーマルソアリングも狙うかぁ?

またキリがなくなってきたぁ~(涙)
  

Posted by Kimiko Dover at 01:10Comments(1)ハンググライダー

2009年05月11日

装着型の熱気球、Ver-UPしました♪

装着型の熱気球を改造・Ver-UPしました~♪

改造内容は、お客様からご要望がありました、以下の2点です。

1)本体の色・パターンを、7種類の選択切替可能にしました。
   バーナー横の緑色風防ををマウス左クリックすれば、切り替わります。




2)アバター『飛行状態』を判定し、『ご注意ボード』を自動消滅にしました。



以前にお買い上げいただきましたお客様へは、無償でお届けいたします~♪。



なお、この熱気球は、他の『装着型スクーター、軽ヘリコプター、軽モーターグライダー』と併せて、
いつものyumix行商広場と、Themis IslandのOpen_Shop、およびYumix Sea Islandの自宅店舗
で販売しています~♪

http://slurl.com/secondlife/Yumix%20Land/140/116/21/
http://slurl.com/secondlife/Themis%20Island/161/245/23/
http://slurl.com/secondlife/Yumix%20Sea%20Island/232/219/22/
  

Posted by Kimiko Dover at 18:57Comments(0)熱気球

2009年05月11日

装着型乗り物の専門店を開業しました♪

Yumix Sea Islandに念願のお店兼住居を開設しました~♪
http://slurl.com/secondlife/Yumix%20Sea%20Island/232/219/22/

自作の『装着型の乗り物』だけを扱っていま~すw。
スクーター、熱気球、軽ヘリコプター、軽モーターグライダー

4機種とも実物展示いたしておりますので、ぜひご来店ください♪


  

Posted by Kimiko Dover at 09:36Comments(0)店舗

2009年05月09日

装着型ハンググライダーの本格派に。。

ハンググライダーの動画を見ていて、製作挑戦し始め~♪
火付け役は、このHPの動画。
http://www.oshinoskysports.com/movie.html

『ハンググライダームービー02』で、防波堤のリッジソアリング。
3-4mほどの段差に斜面の上昇風利用の滑空操縦。

これと同じことができるハンググライダーを作ろ~~♪
もちろん、斜面上昇気流計算の本格的なもので、『装着型』



今までもハンググライダーはありましたが、形だけのものが多いよね~。
装着型で、速度制御や微妙な上昇下降制御のものは皆無?

よ~~し、贅沢仕様にしよう!(使用しやすく~シヨウの3連で)

山がないSIMも多いので、ワイヤーウィンチでのトウイングOKに。
ウィンチも装着型で、設置場所を選ばず~~
これで、担いで山頂まで上る必要がなくなった~♪

風向は、NESWの4選択にしよう。
Sim地形によっては、不適な風向きもあるよね~。
4選択は、地形勾配と上昇気流ベクトル計算を楽にするため。

風力は5m近辺かな?飛行最適条件付近に固定にしようか。。

翼面積、滑空比もRLに近いものにしたいなあ。
でも速度だけは、RLの半分程度に抑えて、ゆっくりとぉ~♪



ほぼ原型が出来て、これから本格的な調整とロジック追加改造。
SSはMelting_Dotのサンドで、海岸段差は2-4m。
調整には最適場所かなぁ~~♪

速度と沈降率の関係も、もう少し精度を上げたいなぁ。。。
風向と進行方向との関連で、速度を変える必要もあり。。

でも、操作は簡単にしないと。。。。
トウイングもワイヤー・リリーズも、ボタン一発w~~。

機首の上げすぎ失速を防ぐため、自動機首下げ制御もいれようか。
平地では、正常着地の、自動減速。

丘陵地帯では、不時着滑り落ち動作も入れたいなぁ。
海面不時着は、沈没にしたいなぁ。。。

キリがなくなりそぅ~~(涙)
  

Posted by Kimiko Dover at 11:16Comments(0)ハンググライダー

2009年05月08日

ガエタからコルシカへ(3)

復路の少しを残しているのは、やっぱ気がかり。。
午後一番に、残りコルシカ西端からYumix保養地までを飛んでみた。

コースは少し北よりで、『こう』大親分さんが墜落したコース。
http://kuzoku.slmame.com/e609603.html
(ごめん、大親分さん~)

目的は、『パーセルフルによる墜落が、装着型でどうなるか?』です。♪
昨日より少し戻って、写真1から内陸部へ突入。



墜落現場までは本当に順調、アクセス禁止もまったくなし。
ところが、Yumix保養地の西隣シムGomphusの西境界線で跳ね返された。
(西端を出発して16分)

しかしながら、Banライン見えず。
シムの境界線上で、パーセルレーダも新地域反応しないぞ~。(写真2)



跳ね返されながらも地表高度を上げると、Banが外れて突入OK。
レーダーにもアク禁の『真っ赤なマーク』w。。。
あと400m弱で保養地滑走路の場所だな。(写真3)



保養地の浜へは、一旦海側へ出てから、Uターンで着陸w。
上空設置の滑走路使用を避けて、『どこでも着陸』の練習だね。

やっぱー、装着型はいいわね~~♪
でも、『こう』大親分さんとは、コース緯度が微妙に違っているかも~?

よし、これでコルシカ・ガエタ外縁反時計周りを完走したよ~~♪

---------------------------
この装着型・軽モーターグライダー、いつものyumix行商広場と、
Themis IslandのOpen_Shopで販売しています~♪

http://slurl.com/secondlife/Yumix%20Land/140/116/21/
http://slurl.com/secondlife/Themis%20Island/161/245/23/
  

Posted by Kimiko Dover at 15:09Comments(0)探検飛行日記

2009年05月08日

部屋の地図

寝すぎて、朝めし前の探検飛行は延期w。
部屋の地図を眺めて、代用に~~♪

部屋の壁の40%、プリム制限の30%を地図が占有w。
でも、遊びに行けないときは、ものすごく役にたちま~す♪

私の部屋は、Yumix Sea Islandの単身者用マンション。
目測で約400平米、家賃は無料。

本当にありがとうございま~す。
ご好意にあまえているだけではいけないので、『庸』でお礼を!

私の得意な『庸』は、Yumix広場の野次馬w??(笑)

  
タグ :地図探検

Posted by Kimiko Dover at 09:16Comments(0)探検飛行日記

2009年05月07日

ガエタからコルシカへ(2)

昨日のコルシカ東端から反時計で南西端へ挑戦。
Banラインが前方にない場合は、高度15mで景色を見ながら~♪



コースの取り方は、地図で狭路入り口ポイントをマーク(赤):写真1
あとはマウスルックで、ミニマップを見ながら方向制御しま~す。

この方式なら、キーボードを触らずに、マウスだけの運転が可能です。
長時間では、この方式が楽でベストですよ~~~♪

写真2は通過してから、不思議に思ってのSS。(写真2)
大勢の人だなぁ。
Camp場かな?




1時間前後で今日の最終目的地へ到着。(写真3)
でも、ここが一番後味悪し。。。。。
記念写真を撮ろうとしていると、セキュリティかやらにEjectされたあ。

装着型の良さ?、墜落しなかったよ~♪
まだ良心的なセキュリティだったのかもね。
REZ型の場合は、どうなんだろう?

でも、海上でのプライベート・セキュリティはめずらしいなあ。
これも是認しなければ、SLは楽しめないw。。



そういえば、海上も巨大桟橋で封鎖しているなぁ。。。。
レーダーも停止しているので、スクリプトも禁止地区ww。。

どうしても最南西端の記念写真を撮りたいなぁ。。
再度SSに挑戦、2回目はEjectされる前に逃げ出したぁ~~(笑)
真似しないでね~♪

---------------------------
この装着型・軽モーターグライダー、いつものyumix行商広場と、
Themis IslandのOpen_Shopで販売しています~♪

http://slurl.com/secondlife/Yumix%20Land/140/116/21/
http://slurl.com/secondlife/Themis%20Island/161/245/23/
  

Posted by Kimiko Dover at 09:27Comments(0)探検飛行日記

2009年05月06日

装着型スクーター、Ver-UPしました♪



装着型のスクーターを改造・Ver-UPしました~♪

改造内容は、お客様からご要望がありました、以下の2点です。

1)車体塗装色を、8色から選択切替可能にしました。
   後部ナンバープレートをマウス左クリックすれば、切り替わります。

2)装着位置を、着物と競合しやすい『pelvis』から『Stomach』に変更しました。

以前にお買い上げいただきましたお客様へは、これから無償でお届けいたします~♪。

なお、このスクーターは、他の『装着型軽ヘリコプター、熱気球、軽モーターグライダー』と併せて、いつものyumix行商広場と、Themis IslandのOpen_Shopで販売しています~♪

http://slurl.com/secondlife/Yumix%20Land/140/116/21/
http://slurl.com/secondlife/Themis%20Island/161/245/23/

  

Posted by Kimiko Dover at 16:40Comments(0)スクーター

2009年05月06日

ガエタからコルシカへ(1)

探検・放浪癖は、火がつくとなかなか消えませんw。。。
昨日はガエタで1泊したことにして、これからコルシカへの復路へ。



ガエタの外周で、北側は特に飛行機と船にとっては航行しやすい。
リンデンの公海が1SIM分確保されている~~♪
速度は30km/hでも、全く不安感なし。

コルシカ到着・反時計周り最初のSimが、船舶の展示販売場。
装着型ヘリコプターの気軽さ特権・ここは即座に途中下機w。。。



うわ、このヘリ付きクルーザーは、以下の仕様でした@@~
129m*52m 79,500L$ Static 2,360pris

だが、向こうのヨットはセールを揚げたままの係留で、素人かな?



いまの私には置き場もないなぁ~~(涙)
どうも、場違いのところを見学しているみたい。。。

LMだけ、将来のために確保しておこうかなぁ♪

-----------------------------------------------------
乗っていました装着型軽ヘリコプター、いつものyumix行商広場と、
Themis IslandのOpen_Shopで販売しています~♪

http://slurl.com/secondlife/Yumix%20Land/140/116/21/
http://slurl.com/secondlife/Themis%20Island/161/245/23/
  

Posted by Kimiko Dover at 09:00Comments(0)探検飛行日記