2009年05月09日
装着型ハンググライダーの本格派に。。
ハンググライダーの動画を見ていて、製作挑戦し始め~♪
火付け役は、このHPの動画。
http://www.oshinoskysports.com/movie.html
『ハンググライダームービー02』で、防波堤のリッジソアリング。
3-4mほどの段差に斜面の上昇風利用の滑空操縦。
これと同じことができるハンググライダーを作ろ~~♪
もちろん、斜面上昇気流計算の本格的なもので、『装着型』

今までもハンググライダーはありましたが、形だけのものが多いよね~。
装着型で、速度制御や微妙な上昇下降制御のものは皆無?
よ~~し、贅沢仕様にしよう!(使用しやすく~シヨウの3連で)
山がないSIMも多いので、ワイヤーウィンチでのトウイングOKに。
ウィンチも装着型で、設置場所を選ばず~~
これで、担いで山頂まで上る必要がなくなった~♪
風向は、NESWの4選択にしよう。
Sim地形によっては、不適な風向きもあるよね~。
4選択は、地形勾配と上昇気流ベクトル計算を楽にするため。
風力は5m近辺かな?飛行最適条件付近に固定にしようか。。
翼面積、滑空比もRLに近いものにしたいなあ。
でも速度だけは、RLの半分程度に抑えて、ゆっくりとぉ~♪

ほぼ原型が出来て、これから本格的な調整とロジック追加改造。
SSはMelting_Dotのサンドで、海岸段差は2-4m。
調整には最適場所かなぁ~~♪
速度と沈降率の関係も、もう少し精度を上げたいなぁ。。。
風向と進行方向との関連で、速度を変える必要もあり。。
でも、操作は簡単にしないと。。。。
トウイングもワイヤー・リリーズも、ボタン一発w~~。
機首の上げすぎ失速を防ぐため、自動機首下げ制御もいれようか。
平地では、正常着地の、自動減速。
丘陵地帯では、不時着滑り落ち動作も入れたいなぁ。
海面不時着は、沈没にしたいなぁ。。。
キリがなくなりそぅ~~(涙)
火付け役は、このHPの動画。
http://www.oshinoskysports.com/movie.html
『ハンググライダームービー02』で、防波堤のリッジソアリング。
3-4mほどの段差に斜面の上昇風利用の滑空操縦。
これと同じことができるハンググライダーを作ろ~~♪
もちろん、斜面上昇気流計算の本格的なもので、『装着型』

今までもハンググライダーはありましたが、形だけのものが多いよね~。
装着型で、速度制御や微妙な上昇下降制御のものは皆無?
よ~~し、贅沢仕様にしよう!(使用しやすく~シヨウの3連で)
山がないSIMも多いので、ワイヤーウィンチでのトウイングOKに。
ウィンチも装着型で、設置場所を選ばず~~
これで、担いで山頂まで上る必要がなくなった~♪
風向は、NESWの4選択にしよう。
Sim地形によっては、不適な風向きもあるよね~。
4選択は、地形勾配と上昇気流ベクトル計算を楽にするため。
風力は5m近辺かな?飛行最適条件付近に固定にしようか。。
翼面積、滑空比もRLに近いものにしたいなあ。
でも速度だけは、RLの半分程度に抑えて、ゆっくりとぉ~♪

ほぼ原型が出来て、これから本格的な調整とロジック追加改造。
SSはMelting_Dotのサンドで、海岸段差は2-4m。
調整には最適場所かなぁ~~♪
速度と沈降率の関係も、もう少し精度を上げたいなぁ。。。
風向と進行方向との関連で、速度を変える必要もあり。。
でも、操作は簡単にしないと。。。。
トウイングもワイヤー・リリーズも、ボタン一発w~~。
機首の上げすぎ失速を防ぐため、自動機首下げ制御もいれようか。
平地では、正常着地の、自動減速。
丘陵地帯では、不時着滑り落ち動作も入れたいなぁ。
海面不時着は、沈没にしたいなぁ。。。
キリがなくなりそぅ~~(涙)