ソラマメブログ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ

2009年05月16日

装着型のハンググライダーが完成w~♪

装着型の、斜面上昇気流・熱上昇気流飛行ができる、本格的なハンググライダーが
完成しました~♪

従来によくあるハンググライダーは、REZ型で飛行機のスクリプトを使用しているもの
が多かったので、上昇気流補足をしないものでした。

また、フランス製の装着型で、熱上昇気流のみを扱う製品がありましたが、斜面上昇
気流飛行ができず、また乗り味も私的には好きになれないものでしたので、好きなこ
とができるようにしてみました。

以下に、取説を流用しながら、詳細内容を報告いたします。

装着型のハンググライダーが完成w~♪

(1)主な操作

1)キーボード
  a)前矢印 機首下げ・増速
  b)後矢印 機首復帰・減速
  c)Page_Up  ワイヤーウィンチによる、上空への引き上げトーイングのON/OFF
  d)Page_Down スポイラー(減速降下)のON/OFF

2)以下の機体部分を『マウス左クリック』操作
  a)左側主翼---主翼の色の交換(8色)
  b)右側主翼---主翼の透明度の選択切替(透過率0%~90%)
  c)右タイヤ---風向の切替
  d)左タイヤ---難易度の切替(1難~5易)で、上昇気流の効果度合いを変化
  e)主翼中央水平パイプ---サーマル(熱上昇気流)ソアリング併用のON/OFF
  f)主翼中方垂直パイプ---サーマル検出音のON/OFF


(2)乗機

1)もし、AO(アニメーション・オーバーライト)をご使用でしたら、競合する可能性があ
  りますので、停止させてください。 なお、本製品のAOは下機時に自動的に停止
  いたします。

2)乗機前に、画面最下段の『飛行ボタン』を左クリックして、アバターを浮き上がらせ
  ます。

3)『持ち物』の『HangGlider_Meter_HUD』を「右マウスクリック」>「装着」します。
  これは速度計・昇降度計・高度計の3点セットHUDです。 表示だけですので、な
  くても飛行可能です。 なお、昇降度計では、1m/sec以上の目盛りが非線形に
  なっておりますので、デジタル表示の値をご参照ください。

4)同様に『HangGlider_Wear_v1*』を「右マウスクリック」>「装着」します。
  (着物あるいは靴を履くときと同じ操作です)

5)『熱上昇気流飛行』(マニュアル(6)記載)を併用しない場合は、「中央水平パイプ」
  を『マウス左クリック』してください。 
  (Floating-Textが、「Thermal_OFF」の表示に切り替わります。)

6)飛行予定地形から判断して、風向を決めておきます。 これは『右タイヤ』を左マウ
  スクリックで  北・東・南・西(N,E,S,W表示)の順にで切り替わります。 
  なお、飛行中に切替も可能です。   飛行予定の斜面が出来る限り広範囲に風
  上を向くように設定します。
   
7)『右矢印キー』、『左矢印キー』をどちらも軽く、1回づつ押してください。(重要です!!)
  このあとの操作をスムーズに実行するために、必ず実施してください。

(写真はトーイング中のものです)
装着型のハンググライダーが完成w~♪

(3)離陸、上昇と速度設定

1)『Page_Up』キーを1回だけ押して、ワイヤーウィンチによる引き上げトーイングのを
  開始しますと、機体は上昇を開始します。

2)HUDの高度計を見ながらて、希望する高度に到達すると再度『Page_Up』キーを1回
  だけ押して、ワイヤーを切り離します。

3)この時の機体姿勢は最も水平に近く、飛行速度・沈降速度がもっと遅い状態です。
  しかし低速だけに風に流されやすく、風上への飛行・旋回では速度ゼロになる可
  能性がありますのでご注意ください。
  速度ゼロになった場合は、4)の機首を1段階下げますと再度前進し始めます。

4)『前進矢印キー』を1回押しますと、増速します。 しかし沈降速度も速くなります。
  前進速度は4段あり、視野中央のエレベーター角度表示では、0、-5、-10、
  -15度となります。

5)滑空比(沈降距離:飛行距離)は1:10~1:13近辺になるように調整しております。
  (ノンビリと滞空を楽しんでいただくために、RLよりも高性能機にしております~♪)

6)上昇気流発生中の斜面に到達するまでに高度が低下した場合には、再度トーイン
  グをご利用ください。

7)風上に向いている斜面では、必ず上昇気流が発生するようにしております。 飛行
  する地形に合わせて、風向をセットしてください。 風向の設定は、「右タイヤ」を
  『マウス左クリック』で行います。

8)最高高度は海抜140mです。(絶対値高度160m)


(4)方向制御と斜面上昇気流飛行

1)『右矢印キー』、『左矢印キー』で方向制御します。

2)斜面上昇気流が発生している場所からはずれないように、『8の字』を描きながら気
  流に乗って高度を上げていきます。
装着型のハンググライダーが完成w~♪

3)『マウスルック』運転をご使用されますと、方向制御が非常に楽になります。 また、
  アバターの見たままの景色が再現され、すばらしい臨場感をご経験いただけます。
  特に「ハンググライダー」独特の『足元シースルー感触』をお楽しみいただけます。
  なお最低速度の時には、マウスカーソルが足先付近になりますと、進行が停止しま
  すが、『前矢印キー』を1回だけ押して増速すれば、再度飛行開始できます。
  また、最低速度での急激な回転時にも、進行が停止する場合がありますが、上記
  と同じ操作で飛行継続します。

4)グライダーの『真の進行』は、風とのベクトル合成で決まります。 最低速度では『風
  に流される』感じをお楽しみください。 この感じは、2段目以上の速度では少なくな
  っていきます。



(5)熱上昇気流飛行(サーマルソアリング)

1)通常の斜面上昇気流飛行(スロープソアリング)以外に、機体中央水平パイプを『左
  マウスクリック』で、熱上昇気流飛行も並行できるようになります。 再度、同場所を
  クリックすると、通常の斜面上昇気流飛行に戻ります。
  本来は斜面用とサーマル用とでは機体設計値がことなるのですが、本機では兼用
  にしてお客様の出費を抑え、コストパフォーマンスを向上させております~♪


2)熱上昇気流の発生場所と規模は、ノートカードの『thermal_data』の2行目を編集し
  なおすことで変更可能です。  これは円筒状で発生しており、デフォルトでは、1行
  目からの記載は以下のようになっています。
  X, Y, R, H
  128, 128, 40, 50

  変更は2行目で、Rの40は円筒半径、Hの50は円筒高さを示しております。
  このH以上の高さでは、上昇気流効果を無くすようにしております。 この効果制限
  高さは、斜面上昇気流飛行にも適用されておりますので、デフォルトよりも効果高
  度を上げたい場合には、ここを変更してください。 あまり高い値に設定しますと、
  景色を楽しみにくくなりますよ~♪。
  なお、機体とこのノートカードがModfy編集可能になっております。

3)本来はこのサーマル位置を不明にして、これを探し出すのもサーマルソアリングの
  楽しみのひとつです
  から、書き込んだデーターを早く忘れてください~♪(笑)
  サーマル位置を捜すには、「主翼中方垂直パイプ」を『マウス左クリック』して、サー
  マル検出音のON/OFF切替をご利用いただけます。 これは、機体がサーマルに
  少しでも近づく方向に飛行しておれば音を出します。 原理的には機体直近の気温
  上昇/下降と、機体の昇降値から判定しているのだろうと思いますが、本機は内緒
  でサーマールの位置データーをカンニングして使用しています。
  なお、気温データーはFloat_Text中央部の左で、Therm:**というのがその値です。

4)熱上昇気流に乗りますと、上記Float_Textが赤色に変化しますので、視覚的にもに
  も把握可能です。
  なお、この部分で「Drift: *」は検出した斜面勾配度合い(0~5)で、「Evt:*」は進行増
  減速のために操作したエレベータ(昇降舵)の設定角度(-30~+30)です。

5)Float_Textには、上記以外に左に昇降度・地表高度と、右側に速度を表示しており
  ます。

6)本来はこの気流は風で流されて移動するのですが、飛行がむつかしくなってしまい
  ますので、位置固定にしております。
  (プログラムが難しいのだろうと、思っておられるでしょう~♪)



(6)降下・着陸

1)通常の飛行では徐々に高度が下がってきて自然に着陸します。 減速・停止も地面
  の上へなら、自動着陸制御が作動いたします。 なお、地上高さ1m以上の構築物
  へは、自動着陸制御が動作しませんので、手動で『(6)下機』操作をお願いいたしま
  す。

2)海面への着陸は『沈没』にしていなりますので、その時点で「下機」してください。

3)斜面への着陸も、『墜落・滑落』になりますので、やはりその時点で「下機」してくださ
  い。

4)『Page_Down』キー1回押しで、スポイラーを作動させますと、最低速度のままで沈降
  速度を大きくとれますので、楽に着陸地点を定めることができます。 もう一度押しま
  すと、スポイラー降下から離脱して、普通の飛行に戻ります。
  (RLの一般的なハンググライダーには付いていませんが、SLでの楽な操作嗜好限
  定です~♪)
装着型のハンググライダーが完成w~♪

(7)下機

1)機体の一部を『マウス右クリック』>『取り外す』選択で下車します。 これは飛行中
  でも可能です。 (着物あるいは靴を脱ぐときとおなじ操作です。)

2)斜面や海中への不時着後、あるいは地表1m以上の構築物への着地は、この方法
  をご使用ください。



(8)その他

1)本機の目的からは外れますが、長距離を連続して飛行する場合には、(5)の2)の
  『thermal_data』の値を128, 128, 150, 150程度にしておけば、いつまでもどこまでも、
  ノンビリと飛行できま~す。



(ご注意)
本機はデフォルトで『体』の『stomach』に装着するように調整しております。 もし、スカ
ート類をこの部分に着ているときは、装着位置を変更修正するか、スカートをズボンに
履き替えるか、どちらかの対策が必要です。 安全面からは、ズボンに履き替えて乗
車されますよう、お奨めいたします。


なお、このハンググライダーは、他の『装着型スクーター、軽ヘリコプター、軽モーター
グライダー』と併せて、いつものyumix行商広場と、Themis IslandのOpen_Shop、およ
びYumix Sea Islandの自宅店舗で販売しています~♪

http://slurl.com/secondlife/Yumix%20Land/140/116/21/
http://slurl.com/secondlife/Themis%20Island/161/245/23/
http://slurl.com/secondlife/Yumix%20Sea%20Island/232/219/22/

装着型のハンググライダーが完成w~♪


同じカテゴリー(ハンググライダー)の記事画像
装着型ハンググライダー製作進行ちぅ
装着型ハンググライダーの本格派に。。
同じカテゴリー(ハンググライダー)の記事
 装着型ハンググライダー製作進行ちぅ (2009-05-14 01:10)
 装着型ハンググライダーの本格派に。。 (2009-05-09 11:16)
Posted by Kimiko Dover at 15:23│Comments(2)ハンググライダー
この記事へのコメント
[装着型のハンググライダー]というのは、パソコンゲームですか。ラジコンの模型ですか?
Posted by 元ハングフライヤー at 2009年05月17日 12:23
>元ハングフライヤーさん
これは『セカンドライフ』というパソコンゲームの一種のなかで、C言語に近いプログラミングでグライダー動作を記述してシミュレーションしたものです。
ゲームのなかでは、私自身がロールプレーヤーとしてグライダーで飛んでいます。
Posted by Kimiko DoverKimiko Dover at 2009年05月18日 00:44
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。